晩夏から初秋にかけて奥多摩山麓で散見される花です。
クサボタン キンポウゲ科センニンソウ属Clematis
ツリフネソウ ツリフネソウ科ツリフネソウ属
(海沢林道にて)
藤田
初秋のころ、奥多摩の野道ではホトトギスの仲間(ユリ科,ホトトギス属)が花を咲かせます。花の模様が鳥のホトトギスの羽毛の斑点に似ているのが名前の由来とのことです。
ヤマホトトギス(山杜鵑草)
(馬引沢にて)
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
(吉野梅郷から日の出山ハイキングコースにて)
かの「わせ弁」さんのギョーカラ増し弁当です。
早稲田大学大隈講堂すぐ近くにあります。日本IDSからは7分ほどです。
増しと一度言うと唐揚げが増量、増し増しと二度言うと唐揚げと餃子が増量になります。
これで400円也です。
お店の前はいつも人だかりしていますが、お店の人の手際がよく、意外と早く手にすることができます。
学生でもないのに大隈講堂前の階段で年甲斐もなくさっそくガッついたりしてしまいます。社内でも人気が高く、わせ弁を買いに行くと言うと俺も俺もと3つくらい追加注文がきたりします。
値段は言うに及ばず、ボリュームだけでなく味も抜群で週に2〜3度は食べたくなりますが、中性脂肪が多めの方はご注意ください。
三輪
7月下旬あたりから奥多摩ではレンゲショウマが咲き始めます。
御岳山のフジ峯園地斜面はレンゲショウマの群生地として有名です。
先日行ったときはまだ少ししか咲いていませんでした。
周辺ではヒヨドリソウも咲き始めています。スジグロシロチョウが密を吸っていました。
今の時期、ロックガーデンではイワタバコ(左)やギンバイソウ(右)が楽しめます。
藤田
奥多摩の多摩川沿いでヤマユリとタマアジサイが咲き始めました。
ヤマユリ
タマアジサイは丸い玉のような蕾から花が開きます。これが名前の由来です。奥多摩山麓でいたるところに自生しています。花期は長く、9月ころまで咲いています。
(鳩ノ巣渓谷にて)
藤田
御岳山ではヤマアジサイが見ごろになってきました。奥多摩には普通に自生しています。ガクアジサイに似ていますが、葉に光沢がありません。
数はヤマアジサイほどではありませんが、少し前あたりからアカショウマが咲き出しています。
ロックガーデンではヤマアシサイとアカショウマの共演です。
フタリシズカは今の時期、奥多摩山麓ではあちこちで目にすることができるセンリョウ科の花です。
名前は能楽の二人静に由来するそうで、二本の花序は静御前とその亡霊を表しているそうです。
でも、何人いてもフタリシズカなんですね。
(御岳山にて)
藤田
東京ビックサイトで開催された展示会に5月14日に行ってきました。
BI、モバイル、クラウド、セキュリティ等の広範囲の内容です。
BIに関しては今までのターゲットを大企業向けが中小企業向けまで範囲を広げてきた感じを受けました。
続きを読む
今から23年前、子供たちが幼稚園入園前のまだ小さい頃、テレビアニメの「美少女戦士セーラームーン」がテレビ朝日系列で毎週土曜日の19時から放映していました。女の子ということもあり娘たちは夢中になり、それから5年間にわたって5シリーズが放映され、劇場版も3作品が公開されました。もちろん親子そろって劇場に観に行ったのは言うまでもありません。いつのまにか子供たちよりもセーラームーンにはまってしまっていたその頃、大人買いで単行本を買い揃えたりもしました。それから月日がたち、秋葉原のラジオ会館で「セーラーサターン」のフィギュアを見つけ、一目惚れしたのをきっかけにコレクションしたのがコレです。美少女戦士物の先駆け的な作品。興味ある方も無い方もご覧頂ければ幸いです。※昨年、20周年を記念してアニメのリメイク版が放映され、現在MXやCSでも放映中です。