-
最近の投稿
カテゴリー
2021年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 最近のコメント
アーカイブ
リンク
日本IDS engage採用ページ
メタ情報
「四季彩」カテゴリーアーカイブ
昭和記念公園 Winter Vista Illumination
夕方あたりから出かけてきました。16時30分に全ゲートが閉門になるというアナウンスが数回流れますが、それまでにふれあい広場に移動すればそのままイルミネーションを楽しむことができます。休日で大勢の人が見物に訪れていました。 … 続きを読む
クサボタンとツリフネソウ
晩夏から初秋にかけて奥多摩山麓で散見される花です。 クサボタン キンポウゲ科センニンソウ属Clematis ツリフネソウ ツリフネソウ科ツリフネソウ属 (海沢林道にて) 藤田
ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス
初秋のころ、奥多摩の野道ではホトトギスの仲間(ユリ科,ホトトギス属)が花を咲かせます。花の模様が鳥のホトトギスの羽毛の斑点に似ているのが名前の由来とのことです。 ヤマホトトギス(山杜鵑草) (馬引沢にて) ヤマジノホトト … 続きを読む
7月下旬の御岳山の花
7月下旬あたりから奥多摩ではレンゲショウマが咲き始めます。 御岳山のフジ峯園地斜面はレンゲショウマの群生地として有名です。 先日行ったときはまだ少ししか咲いていませんでした。 周辺ではヒヨドリソウも咲き始めています。スジ … 続きを読む
ヤマユリとタマアジサイ
奥多摩の多摩川沿いでヤマユリとタマアジサイが咲き始めました。 ヤマユリ タマアジサイ タマアジサイは丸い玉のような蕾から花が開きます。これが名前の由来です。奥多摩山麓でいたるところに自生しています。花期は長く、9月ころま … 続きを読む
御岳山のヤマアジサイ
御岳山ではヤマアジサイが見ごろになってきました。奥多摩には普通に自生しています。ガクアジサイに似ていますが、葉に光沢がありません。 数はヤマアジサイほどではありませんが、少し前あたりからアカショウマが咲き出しています。 … 続きを読む